2010年3月9日火曜日

アジアイトトンボ Ischnura asiatica Brauer(イトトンボ科)












アジアイトトンボ♂♀/幼虫(撮影:佐野)
アジアイトトンボ Ischnura asiatica Brauer(イトトンボ科)
[漢字]:亜細亜糸蜻蛉
[神奈川県レッドデータブック2006]
健在種
[侍従川においてのランク]
 ☆☆☆☆
[国内分布]
 国内全域に分布
[体長・形態]
 約3cm。アオモンイトトンボに似るが♂は後ろから2節目が鮮やかな青色であること、♀では腹部第1節背面に黒色条があることで見分けられる。また、♀は成熟するとくすんだ緑色に変化する。
[生息地と生態]
 平地の池沼、湿地、水田、小川など広範囲の止水域に生息する。アオモンイトトンボに比べて内陸部に多い。非常に早い時期から現れるイトトンボで4月には羽化が始まる。水草や藻の生える池であれば人口池などでも見られるが、近年全国的に減少傾向にある。
[侍従川においての分布と現状]
 侍従川流域でも近年減少傾向にある。2000年以前までは大道小学校トンボ池で多くみられたが、近年はみられるイトトンボのほとんどがアオモンイトトンボで本種は稀である。減少した原因は不明である。2009年4月に侍従川本流で幼虫が発見されたがその後再確認されていない。
[トピック]
 アジアイトトンボの♀は、成熟前は赤い色をしています。子どもの頃私は赤いアジアイトトンボの♀をベニイトトンボだと思ってしました。しかし今までベニイトトンボだと思っていたトンボがアジアイトトンボの未成熟個体だと知った時は少し残念でした。そして私はその時初めて、トンボは成熟すると色が変わることを知ったのでした。

0 件のコメント: