2010年3月9日火曜日

コシボソヤンマ Boyeria maclachlani (Selys)(ヤンマ科)









コシボソヤンマ♂/♀(産卵)/幼虫(羽化殻)(撮影:佐野)
コシボソヤンマ Boyeria maclachlani (Selys)(ヤンマ科)
[漢字]:腰細蜻蜒
[神奈川県レッドデータブック2006]
要注意種
[侍従川においてのランク]
 ☆☆
[国内分布]
 北海道、本州、四国、九州
[体長・形態]
 約8cm。♂♀ともに腹部第3節が著しくくびれる。基本的に黄色い条紋があり♂は成熟すると一部緑色になる。♀は非常に地味である。
[生息地と生態]
 平地や丘陵地の小川(中流、上流、源流域までみられる)。7月の終わり頃から8月にかけて出現し黄昏時に飛翔する。若い個体は早朝と夕方に川の流れの上に縄張りをつくってパトロールするが、9月から10月、老熟した個体も同じような生活をみせる。秋になると日中も活動する。
[侍従川においての分布と現状]
 侍従川では本流の上流および源流域と支流である大道渓谷で幼虫が確認されている。また2008年7月のハグロトンボ調査の時には、上流域でコシボソヤンマの羽化殻が大量に確認された。生息地では個体数も多く今のところは健在である。
[トピック]
 コシボソヤンマの幼虫は手に取ると反り返って死んだフリ(?)をします。侍従会の子どもたちは皆それを見てイナバウワーと言います。昆虫に興味のない人でもすぐに覚えられるコシボソヤンマの幼虫でした。

0 件のコメント: