2010年3月9日火曜日

ハグロトンボCalopteryx atrata Selys(カワトンボ科)









ハグロトンボ♂/♀/幼虫 (撮影:佐野)

ハグロトンボCalopteryx atrata Selys(カワトンボ科)
[漢字]:羽黒蜻蛉
[神奈川県レッドデータブック2006]
 要注意種
[侍従川においてのランク]
 ☆☆
[国内分布]
北海道、本州、九州、種子島、屋久島など
[体長・形態]
 約6cm。♂は黒い翅に緑の光沢のある体をしている。近種のアオハダトンボとは♂には青藍色の光沢がないこと、♀には偽緑紋がないことなどで見分けられる。
[生息地と生態]
 水草の生えるゆるやかな流水に生息する。成熟するまでは水辺近くの薄暗い環境を好み、群れでいることが多い。成虫は5月下旬から11月にかけて出現するが、最盛期は7月下旬である。横浜では一時期絶滅したと思われたが、近年各地で再確認されている。
[侍従川においての分布と現状]
 侍従川では1970年代を最後に絶滅したと言われていたが、1995年に再発見され、それ以降しばしば発見されるようになった。2002年以降は毎年確認されるようになり2005年には幼虫も採集された。現在では上流域で普通にみられ、毎年カウント調査がイベント化されている。
[トピック]
 ハグロトンボは昔から親しまれているトンボでヒラヒラと優雅に飛ぶことから極楽トンボ、神様トンボなどと呼ばれた地域もあるようです。また、羽が黒いからお歯黒トンボと呼ばれていることが多く、昔の人に親しまれていたことが伺えます。1995年、侍従川でハグロトンボを再発見したのは私の同級生の妹で、この時のことは新聞にとりあげられるほどでした。

0 件のコメント: